QUOカード買取【全手法まとめ】物理カード・クオカードPayの換金方法

QUOカードはコンビニや書店など全国約6万店で使える便利なプリペイド式ギフトカードです。
しかし、「手元のQUOカードを現金に換えたい」という場面も時にはあるのではないでしょうか。
実はQUOカード(物理カード・デジタルのQUOカードPay)の現金化は可能ですが、公式には換金禁止の規約があり注意が必要です。
本記事では、QUOカードを現金化するあらゆる方法(店頭買取・宅配買取・フリマアプリ・オークション・ギフトカード転売・裏ワザまで)を徹底解説します。
本記事の目次
QUOカード・QUOカードPayの概要
「QUOカード(クオカード)」は、全国共通で使えるプリペイド式のギフトカードです。
株式会社クオカードが発行しており、コンビニや書店、ドラッグストア、飲食店など、全国約6万店以上で利用できます。
現金を持ち歩かなくても支払いができ、プレゼントやお礼の品としても人気。
金券ショップやオンラインショップでも購入できるため、企業のノベルティやキャンペーン景品としてもよく使われています。
QUOカードPayという電子版のカードも発行されています。
QUOカードが使えるお店
コンビニエンスストア |
|
---|---|
書店 |
|
ドラッグストア |
|
飲食店・カフェ |
|
ガソリンスタンド・その他 |
|
使える店舗数は多いものの、地域や店舗ごとに対応状況が異なるため、事前に公式サイトの「使えるお店検索」で確認するのがおすすめです。
QUOカードが使えるお店
コンビニエンスストア | セブン-イレブン・ローソン・ファミリーマート・ミニストップなど、全国主要コンビニで販売されています。 ただし、店舗によっては在庫がない場合や、販売額面が限定されていることもあります。 |
---|---|
書店や家電量販店 |
|
オンライン購入 | QUOカード公式オンラインストアでは、デザインを選んで購入できます。 企業向けには名入れ印刷やオリジナルデザインの作成も可能です。 |
QUOカードは換金できるの?公式の立場と現状
まず気になるのは「QUOカードを現金化してもいいの?」という点でしょう。
公式には、QUOカードを現金や他の商品券に交換することはできません。
【QUOカード利用約款・第8条】で換金・転売の禁止が明記されており、発行元(クオカード社)は額面金額での払戻し等には応じていません。
つまり、カード裏面の問い合わせ先に連絡しても現金化には応じてもらえないわけです。
しかし、使わないQUOカードを金券ショップや買取業者に売却すること自体は可能です。
QUOカードは現金同様に価値があるため、市場で中古の金券として売買されています。
法律的にも、自分の持ち物を売る行為は基本的に違法ではありません(盗品でない限り問題ありません)。
したがって、QUOカードは公式以外のルートで現金化できるというのが現状です。
ただし注意点もあります。営利目的で反復的に金券を売買するには「古物商許可」が必要です。
個人が許可なく継続的に金券を仕入れて転売するのは古物営業法違反となります。
あくまで「もらったQUOカードを換金する」程度であれば問題ありませんが、「利益目的で大量に転売する」ことは避けましょう。
また未成年者からの買取は法律で禁止されており、18歳未満の方は保護者同伴や同意が求められます。
これら規制を踏まえ、以下では具体的な現金化方法を解説していきます。
QUOカード換金の方法・手段まとめ
QUOカードを現金化する主な方法は二種類あります。
- 金券ショップ等で買い取ってもらう
- 個人間で売却する
前者は店舗買取や宅配買取サービスの利用、後者はネットオークションやフリマアプリでの販売です。
それに加え、QUOカードPay特有の方法やちょっとした裏ワザも存在します。
ここではすべての手法の特徴と注意点を整理します。
methodオンラインの買取サイト(宅配買取・電子コード買取)を利用する
インターネット上の金券買取サービスを利用する方法です。
これは、自宅にいながらスマホやPCで申し込み、カードを業者に送付(またはコードを送信)して、銀行振込で代金を受け取る流れです。
例えば「買取ボブ」や「買取スイート」など24時間受付のオンライン業者があり、Amazonギフト券などと同様にQUOカードも扱っています。
メリットは、何と言っても場所や時間を選ばず申し込める点です。
深夜でも土日でもネットから受付でき、早い業者だと申込みから10分〜1時間程度で振込完了するケースもあります。
クレジットカード現金化と違いカード利用履歴も残らないため、こっそり現金化したい場合に向いています。
換金率は業者やタイミングによりますが、物理QUOカードなら店頭買取と同程度(おおむね額面の90〜95%)が期待できます。
実際、2025年10月調査の相場ではオンライン買取の目安94〜97%とされています。
一方、QUOカードPayのコード買取率はやや低めで75〜85%前後が一般的です。
記事執筆時点でも「初回買取85%」というサイトがある一方、「一律76%」と低めのところもありました。
このように業者間で開きがあるので買取サイト選びは慎重に行いましょう。
なお、物理カードを宅配買取する場合は郵送から入金まで1〜3日程度は見込んでおきましょう。
即日現金が必要なら店舗持込の方が確実ですが、多少の時間に余裕があればオンラインでも十分間に合います。また、振込で受け取るため自分名義の銀行口座が必要です。
総じてオンライン買取は、「近くに店がない」「家から出ずに換金したい」場合に頼もしい選択肢と言えます。
method金券ショップで店頭買取してもらう
一番オーソドックスなのが、街の金券ショップ(チケットショップ)で換金する方法です。商品券類を扱う金券ショップではQUOカードの買取も行っています。
お店に未使用のQUOカードを持ち込み、提示された買取金額で了承すれば即日その場で現金が受け取れます。
手続きはシンプルで、身分証明書の提示が必要な程度です
。
買取金額は額面に対し何%かのレートで決まり、一般的に額面の90%前後が提示されることが多いです。
都市部の大手店舗ほど換金率が高い傾向にあり、2025年現在の例では店頭買取なら96〜98%という高レートが提示されるケースもあります。
金券ショップでの換金のメリットは、なんといってもその場ですぐ現金化できるスピードと手軽さです。
専門店なら買い取りにも慣れており安心感があります。
デメリットや注意点としては、店舗によってレートが異なることです。
例えば、デザイン柄のない一般的なギフト券デザインのQUOカードはレート高め(額面の94〜95%程度)ですが、企業ロゴや広告入りのカードは「贈答用に使いにくい」ため換金率が低め(平均75〜85%程度)になる傾向があります。
実際、あるショップではギフト柄QUOカード1,000円券を94.5%(945円)、企業広告柄は一律93.0%(930円)という設定でした。
さらにコンビニ店頭で発行したQUOカード(番号が「00」で始まるカード)は、磁気エンコード処理済みか見分けがつかず買取不可とする店も多いので注意が必要です。
また、地方に住んでいると近所に金券ショップが無い場合もあります。
その際は後述の宅配買取を利用するか、複数のカードをまとめて都心の業者に送って買い取ってもらう方法も検討しましょう。
methodネットオークションで売る
Yahoo!オークションなどでQUOカードを個人販売する方法もあります。
自分で出品し、落札者が現れれば取引成立となります。オークションの利点は、設定次第では金券ショップの相場より高く売れる可能性があることです。
特に非売品や限定デザインのQUOカードはコレクター需要があり、プレミア価格で落札されることもあります。
例えば人気アイドルやアニメキャラクター柄、競馬の記念カードなどは額面以上の値がつくケースも珍しくありません。
実際にネット上では「限定QUOカードが数万円で取引された」といった報告もあります。
一方、一般的なデザインのQUOカードの場合は、入札を促すために額面より安めの価格設定にする必要があるでしょう。
購入者側も金券ショップで安く買えると知っているため、オークションでわざわざ額面近くで買うことは少ないからです。
その結果、最終的な手取りは額面の80〜90%程度に落ち着く場合が多いと考えられます(落札額が90〜100%でも、ここから手数料や送料が差し引かれるためです)。
ヤフオクでは落札手数料(約10%)がかかりますし、現物カードなら自分で発送する送料も負担になります。
たとえば1万円分のQUOカードを9500円で落札しても、手数料950円と送料数百円を引けば実質8000円台になってしまう計算です。
オークションのデメリットは、やはり現金化まで時間と手間がかかる点です。
出品してすぐ希望額で売れるとは限りませんし、落札後も支払いを待ち、発送し、相手が受け取ってから入金処理…とプロセスが長めで急いでいる人には不向きでしょう。
なお、QUOカードPayのコードもオークションで売ることが可能です。
ヤフオク等では電子チケット・コードの出品カテゴリがあり、QUOカードPayはURLを伝えるだけで譲渡できる手軽さがあります。
相手の住所を知らなくても、取引メッセージでコード(URL)を送れば完了です。ただしこちらも相場は低めで、オークションだと額面の60〜70%程度が一般的なようです。
以上を踏まえると、オークション出品は「時間はあるが少しでも高く売りたい」「レアなカードを持っている」場合に有力な手段となります。
methodフリマアプリで売却(※基本的にNG)
メルカリなどのフリマアプリでQUOカードを売れないかと考える方もいるかもしれません。
しかし結論から言うと、主要なフリマアプリではQUOカードの出品は禁止されています。
たとえばメルカリの規約では、金券・ギフト券類は原則出品NGであり、QUOカードも残高があるものは出品禁止物に該当します。
残高0円の使い切ったカードであればコレクション目的として出品可能ですが、それでは現金化になりません。
そのため、フリマアプリでの現金化は実質的に不可能と考えてください。
仮に規約違反を承知で出品しても、運営に発見されれば強制的に削除され、最悪アカウント停止などのペナルティを受けるリスクがあります。
購入希望者が現れても、アプリ上での決済や評価が正常に行えずトラブルになる可能性も高いです。
methodリサイクルショップで換金
地元のリサイクルショップや質屋などでも、場所によってはQUOカードを買い取ってくれることがあります。
古本や家電を扱うお店でも、金券類OKのところもあるのです。ただ、これらは専門の金券ショップと比べて換金率が低めになる可能性があります。
お店側も再販目的で買い取るため、需要次第では安い値付けになるかもしれません。
具体的なレートは店舗によって様々ですが、目安として額面の80〜90%前後と考えておくとよいでしょう(中には金券ショップ同等の高値で買い取るところもありますが一概には言えません)。
リサイクルショップ利用のメリットは、身近にあって気軽に持ち込める点です。
他の不用品と一緒に売れる利便性もあります。
近所に金券ショップが無く、オンラインも不安…という場合の選択肢の一つとして覚えておく程度で良いでしょう。
QUOカードPay(電子ギフトコード)を現金化する方法
最後に、デジタル版のQUOカードPayを現金化する方法について解説します。
QUOカードPayはスマホで使えるバーコード決済型のギフトマネーで、有効期限は発行から3年です。
物理カードと違い直接現金に換える公式手段はなく、払い戻しもできません。
しかし不要になった場合、以下のような形で現金化することが可能です。
ギフト券買取サイトで売却
前述のオンライン買取業者の多くは、QUOカードPayのバリューコード(URL)買取に対応しています。
サイトのフォームに必要事項とコードを入力すれば、指定口座に振込してもらえます。
換金率は業者によりますが概ね75〜85%が一般的で、中には90%超えを掲げるところもあります。
振込スピードは非常に早く、最短5〜10分程度という業者もあります。
24時間365日対応のサイトもあり、深夜でも即現金化できるのは大きな利点です。
公式アプリにQUOカードPayを登録済みの場合、そのコードは他人に譲渡できなくなるので換金予定ならアプリ登録しないようにしましょう。
また、有効期限切れのコードは当然ながら買取不可なので注意が必要です。
裏ワザ:QUOカードPayで商品購入→返品して現金化
これは少々イレギュラーな方法ですが、換金率100%を実現できる裏ワザとして知られています。
具体的には、QUOカードPayが使える店舗(例:ユニクロなど)で何か商品を購入し、その商品を返品することで代金を現金払い戻ししてもらう方法です。
【ユニクロ】では店舗レジで支払った商品の返品時は支払い方法に関わらず現金で返金されるルールがあります。
したがって、QUOカードPayで支払い→返品手続きという流れを踏めば、実質的に額面そのままの現金を手にすることができます。
この方法のメリットはもちろん換金率100%で損がないこと。そして手続き自体も難しくない点です。
デメリットは、一度購入・返品というひと手間が必要なことと、継続的に多用するのは望ましくないことです。
店側の規約には従っているものの、頻繁に繰り返せば不審に思われる可能性もゼロではありません。
あくまで「どうしても満額現金が必要な一回限りの裏技」として利用するのが良いでしょう。筆者としても、この方法は最後の手段として頭の片隅に置いておく程度をおすすめします。
QUOカード現金化のリスク・注意点(利用規約上の問題など)
QUOカードを現金化する際には、いくつか留意すべきリスクや規約上の注意があります。
発行元の利用規約違反
頭で述べた通り、QUOカードの約款では現金化(換金)や第三者への転売は禁止されています。
従って、金券ショップやオークションで換金する行為は規約上グレーと言えます。
もっとも、一度贈与されたカードをどう使おうが個人の自由でもあり、実際にそれで処罰されることはありません。
クオカード社が利用状況を監視していることも考えにくく、現金化がバレてカードが無効になる…といった心配も不要でしょう。
ただし自己責任の行為である点は忘れずに。
プラットフォーム規約違反
メルカリ等の利用規約に反する形で現金化を試みるのは非常にリスクが高いです。
発覚すれば取引キャンセル・利用停止はもちろん、場合によっては損害賠償を請求されるケースもゼロではありません(規約違反取引でトラブルが起きても自己責任となるため)。
安易に規約違反には手を出さないようにしましょう。
カードの状態・種類によるリスク
手持ちのQUOカードが買取不可のケースもあります。
【使用済み・残高ありのカード】は基本的に買い取ってもらえません。
有効期限付きの古いカードも同様で、期限切れは論外として、期限が近いものも嫌がられる場合があります。
QUOカードPayは有効期限(最大3年)があります。期限切れになると一切利用できなくなるため、換金するにせよ利用するにせよ早めに対処しましょう。
また、一度自分のスマホアプリに登録したQUOカードPayは譲渡不可になるため、換金するならコードのまま保持してください。
そして前述の【コンビニ発行カード(番号頭が00)】は未使用でも敬遠されがちです。
これらに該当するカードをお持ちの場合、残額を自分で使い切るか、事前に買取可否を問い合わせてみるとよいでしょう。
ちなみに、QUOカードPay残高を公式に払い戻す方法はありません(資金決済法に基づき例外的に払い戻しされるケースはありますが、基本的に「返品・返金・交換・換金は行わない」と明記されています)。
QUOカード買取のよくある質問(FAQ)
QUOカードを換金するのは違法ですか?
いいえ、違法ではありません。 自分が所持する未使用のQUOカードを売却して現金化する行為自体は法律で禁止されていません。ただし、クオカード社の利用規約上は換金・転売が禁止されているため形式的には規約違反となります。一度きりであれば問題ありませんが、営利目的で頻繁に売買するのは古物営業法違反となり得るので注意しましょう。
QUOカードPay(デジタル版)も現金化できますか?
はい、できます。 物理カード同様に金券買取サイト等で売却可能です。ただし街の金券ショップではQUOカードPayは扱えません(バーコードのみで実物がないため)。したがって、ネット上の買取サービスやオークションを利用する形になります。換金率は物理カードより低めで75〜85%前後が目安ですが、業者によって差があります。なお、QUOカードPayは公式に払い戻し不可なので、使い道がなければ早めにこうした方法で現金化するのがおすすめです(有効期限にも注意)。
部分的に使った残高付きQUOカードは換金できますか?
残念ながら難しいです。 一度でも使って残高が中途半端に残ったQUOカード(穴が開いたカードなど)は、基本的に買取業者では買取不可扱いになります。残高証明書を取っても個人では難しく、業者もリスクを嫌がるためです。したがって、使いかけのカードは残った残高も自分で使い切るのが賢明です。どうしても余った分を現金化したい場合、信頼できる知人に譲って現金と交換してもらうなど非公式な手段になりますが、トラブルにならないよう注意してください。
少しでも換金率を上げるコツはありますか?
はい、いくつかあります。まず複数の買取店で相見積もりを取ることです。業者によって提示レートが異なるため、2〜3社問い合わせて一番高い価格を出してくれた所に売ると良いでしょう。また、額面の大きなカードや枚数が多い場合は交渉でレートを上げてもらえる場合があります。例えば1万円券1枚より、1万円券を5枚まとめて売る方が「まとめ売り」のサービスで率が上がることもあります。カードの状態を綺麗に保つのも大事です(汚れや傷がない方が評価が高い)。最後に、振込手数料や送料が無料の業者を選ぶことで実質手取り額を増やせます。小さなポイントですが、積み重ねると数%の差になるので馬鹿にできません。
クオカード換金の口コミ・評判を一部紹介

金欠マン。

匿名

中野
口コミを見ると、「即日で現金化できて助かった」「スタッフの対応が丁寧で安心できた」といったポジティブな意見が多く見られます。
一方で「換金率に差があった」「思ったより安かった」という声もあり、やはり業者選びやカードの種類によって満足度が変わることが伺えます。
総じて、信頼できる方法を選べばスムーズかつ納得のいく形で現金化できるようです。
皆さんも口コミを参考に、自分に合った手段で賢くQUOカードを活用してください。
-
この記事を書いた人
管理人Y
自身が実際に現金化した経験を活かして、優良業者を選ぶコツやかしこく現金化する活用法を発信しています。詐欺や悪質な業者にひっかからないよう、ぜひ当サイトをお役立てください。